伊勢市辻久留といえば 宮川沿いに県道を遡っていって コメリのあたりだろうと思っていたのですが 度会橋を渡ってすぐ南に100mほども入ると もうそのへんは辻久留なんですねえ
ええ? 中島町でしょう? 二俣町かも? と納得がいかなかったのですが 地図を見ると なるほど 南北に2kmほどの弓なりに伸びた町なんだ 辻町と久留町を併せ呼ぶようになったのですね
この辺り 車を停める場所を見つけるのに苦労しましたが
目的地の北向庚申堂は公民館のすぐ隣にあります
中央に安置された大きな青石に青面金剛さんが刻まれています
一面二譬の青色金剛さんです
二手の青面金剛さんはお目にかかったことありませんねえ
上部左右に日月 左手に剣を 右手に宝輪を持ちます
腰から下は机に隠れて見えていません 石の上部 三分の二程度が見えている感じです
堂内の由緒書きを下に引用しておきます
北向庚申 (辻久留庚申堂)
この庚申堂が、現在地に移ったのは、八十年ほど前のことで、通称北向庚申と呼ばれている。北を向いている庚申堂は、全国でも珍しいので、この呼び名がある。
現地案内板より引用
堂の正面には、市内で最も大きい青面金剛像(石像)が安置されている。これには天和三癸亥十月廿二日(1683年、三百年前)と刻まれている。この像の両側には、小さな線刻の庚申と半肉彫りの青面金剛像が祀られている。就職進学、商売繁盛にご利益があるとして、お詣りが多い。お堂の扉に猿を型取った縫いぐるみがつながって、ぶらさげられている。これは、願望が満たされた時に、お礼として捧げられたものだという。伊勢市では、最も信仰の篤い庚申さんの一つと言えるであろう。
由緒書きの中では「猿を型取った縫いぐるみ」とありますが
壁にはこんなものが吊るされています
格子戸越しに写真を撮っているので みんな同じアングルです
天和三年(1683)の刻銘があり 伊勢市内の青面金剛さんの中では最も古い像のようです
お堂の前で整列している地蔵さん 六地蔵さんのように並んでいますが
一体は阿弥陀さんのようです
珍しいなあ
コメント