
「うらでら」ではありません 「裹」という字で「つつみじ」と読みます
駅部田って地名も市外の人にとっては難読地名ですよね 「まえのへた」です
古代の駅家をうまやと呼びました それに付属する不輸租田が駅田です 朝廷が直轄する部民に駅部というのがあったかどうかは知りませんが 馬飼(うまかい)部などはありましたから 厩の部の田 という意味だったかとおもいます

庚申塔が一基 大日碑と並んで立っていました
薬研彫の庚申の文字の上に 青面金剛さんの種子 ウン हूं が刻まれています
大日碑は松阪ではとてもよく見かけるものです 牛の神さんとしての大日信仰があります
松阪牛の肉牛のことではなくて 農耕に使う役牛のことです

夏になるとここが盆踊りの会場になります 境内の広場に吊るされた提灯の光が とても雰囲気があってよかったのですが 今でもやってますかね

コメント