西町庚申堂の青面金剛 松阪市西町

岡寺さんを出て西町まで歩いてみました
本町東の交差点を御厨神社の方に曲がると その辺りは昔の博労町です
伝馬役が住んでいて 三十頭余りの馬を飼っていたといいます
御厨神社を過ぎて坂内川に掛かる御厨橋をわたると 昔の極楽町です
こんな昔の小字の名前も 忘れられていくでしょうね
橋の西詰に小さな社があって 隣に小さな庚申堂が並んでいます

街中の庚申さんは どこもセキュリティーが高いです
写真撮れるかなあ

これが限界ですね 
肉眼でも厳しいです

写真では板碑のように見えてしまいますが 舟形光背の面に刻まれています
一面六臂の青面金剛です
顔の辺りに朱が残っているようにも見えます

お堂の右側に大日碑が立っています
牛馬の守り神ですから 博労町の名残りかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました