
雲出川と三渡川の間に広がった豊かな田園地帯 一志米 とか言いますものね
美味しいお米がたくさんとれるところだとおもいます その須賀町の積善寺にやってきました

境内の一角に庚申堂が建っています
ここもピッタリと格子戸が嵌められていて 写真撮れるかなあ
まるで檻のように 細かな格子戸をはめ殺しにしてあるというのは
他の仏さん 例えば地蔵さんとかでは ほとんど見かけません
角柱の上部左右に日月がみえます
一面六臂の青面金剛のようですが 持物は全くわかりません
邪鬼を踏む青面金剛をあらわしているにしては 青面金剛が角柱の上方に偏って配置されていて
雲に乗っていると見てもよいかともおもうのですが どうでしょうか?

右側面に元禄四年の紀年銘があります
また 笠石を載せた青面金剛像としては 旧嬉野町内では初例とあります
※「嬉野史 文化財・民俗編」P459
しかし よく見ると 笠石にはホゾ穴が穿たれていないようです 当初の笠石ではなさそうにみえます

境内の墓地 元々参り墓だったのでしょうか
三界万霊塔と地蔵さん
三界万霊塔は元禄の頃 地蔵さんは貞享の頃に建立されたと考えられています
※「嬉野史 文化財・民俗編」P460
コメント