伊勢市

伊勢市

海蔵寺の青面金剛 伊勢市上野町

県道伊勢路伊勢線は伊勢市津村町の県道伊勢南島線との交差点から南伊勢の伊勢路へ抜ける県道です交差点を南下して少し走ると上野町に入ります町の中心部も 市役所の支所や郵便局が建つ一角に 海蔵寺というお寺があります 立派な庚申堂です 前に鳥居があっ...
伊勢市

大倉町県道脇祠の青面金剛 伊勢市大倉町

県道伊勢南島線の路傍の庚申祠 何度も前は通っていたのですが車を停める適当な場所が見つけられずに なかなか寄らせてもらえませんでした 写真撮らせてもらえますかね 肉眼でもおぼつきません 三面六臂でこの地方では標準的な持物です頭上に日月瑞雲右手...
伊勢市

前山町公民館前の青面金剛 伊勢市前山町

勢州五鈴遺響に『外宮域高倉山と南北相対し』とある山間地 前山町その前山町の入り口にあたる場所に 庚申祠が建っています  左に庚申塔が見えます貞享三丙寅奉庚申供養十二月十日庚申塔の右に青面金剛基礎石に寛政四辛未天十月廿七日と刻まれています庚申...
伊勢市

大湊墓地の青面金剛 伊勢市大湊町

また前置きが長くなりそうですがわたしは朝起きるとすぐにタバコを一服吸いながら『赤目日記』さんのブログを読むのが毎日の習慣になっています今朝の『赤目日記』さんのブログで紹介されていた写真が偶然わたしが書こうとおもっていた大湊墓地の庚申さんでな...
伊勢市

西林寺の青面金剛 伊勢市西豊浜町

外城田川の河口左岸の西豊浜町 川の湾曲に沿って集落が広がっています集落の外側には広い田圃がどこまでも続いていて 古くから拓けた豊かな穀倉地帯の風情です西豊浜町上区公民館の周辺に神社やお寺が多くあって その中の西林寺を訪ねました お寺に入って...
伊勢市

明野庚申堂の青面金剛 伊勢市小俣町明野

明野の庚申堂に立つ「徳浄上人千日祈願の塔」です 徳浄上人千日祈願の塔 むかし、一人の僧が勢州明野の庚申堂を霊場(根城)として修行していたという。 天保の頃、村が大飢饉にみまわれ、悪疫大流行、世情騒然となったとき、この僧が村民の窮状を救わんも...
伊勢市

中小俣公民館の青面金剛 伊勢市小俣町元町

中小俣公民館の前にある六地蔵石幢です 大永3年(1523)の銘があります 全ての部材が揃った完品で 伊勢市の有形文化財に指定されていますそして常夜燈を挟んで隣に庚申さんの祠がありました 赤く彩色された青面金剛さんです伊勢のあたりは彩色の青面...
伊勢市

長泉寺の青面金剛 伊勢市佐八町

佐八町 そうちちょう と読むそうでどんな意味があるのか 少し調べてみましたら「沢地」「沢道」などの「さわち」から転訛したとのこと地図を見ると 確かに 南部の丘陵と宮川との間の低湿な 庚申堂の中の青面金剛さんです面白い庚申さんですね光背の左右...
伊勢市

光徳寺の青面金剛 伊勢市神薗町

きょうは伊勢に行ってきました 伊勢には野天の庚申さんは少ないです小ぶりなお堂や祠の中に安置されていて 細かな格子がピシッと嵌められていますそれは 大切にされてみえる ということで よいのですが写真が撮れないのです ファイバースコープを買おう...
伊勢市

松尾観音寺の青面金剛 伊勢市楠部町

何十年ぶりかで従兄弟が訪ねてきてくれて なんだろうと思ったら 還暦の厄祝いでした冠婚葬祭もずいぶん簡素になりましたが まだまだこういった習わしも残っていますそういえば もうすぐ初午さんです 松尾の観音さんも賑わうのでしょうかね 境内の一角に...