松阪市

松阪市

八柱神社の青面金剛 松阪市嬉野算所町

三つ葉のクローバーのような形をした三ツ池公園のすぐ西側 上算所にある八柱神社は「黒塚」と呼ばれる円墳の上にあります 嬉野町は古墳の多い地域ですが 特にこの算所から下之庄にかけては 大規模な堂塔伽藍を持った古代寺院の跡もみられて この辺りは古...
松阪市

須賀の青面金剛 松阪市嬉野須賀町

「すか」と読みます 「横須賀」とかもそうですが「須賀」という地名にはよくでくわします 砂が堆積した土地「州 す」に 場所を意味する「処 か」をくっつけた地名なので もとは「州処」です 嬉野須賀町も 中村川と三渡川に挟まれた広大な沖積地にあり...
松阪市

世古の庚申さん 松阪市嬉野中川町

「世古」と言えば 伊勢市の方言で 街中の路地のことですが 伊勢市外でも「世古」ということばは使います 松阪では「しょうじ」と呼びますかね 「代官小路」とか「薬師小路」というふうに呼んでいます昔の地図には中川村小川とでています 集落の中の「世...
松阪市

西ヶ広の青面金剛 松阪市薬王寺町

県道松阪一志線の小野町と県道嬉野美杉線の森本町とを繋いでいる道路ずいぶん立派な道になりました薬王寺の集落の西の外れ 道路の法面を均して 庚申さんの祠があります一面六臂の青面金剛です 珍しいですね新しい像のようで 明瞭によく残っています日月は...
松阪市

梅香庵の青面金剛 松阪市嬉野薬王寺町

伊勢自動車道 嬉野SA西側の丘陵地には 鯉の養殖池があって 子どもの頃に父親に連れていってもらった記憶があります そのすぐそばにある梅香庵です 古いお寺の跡なのか それとも右手に見えている民家のような建物が お寺のお堂なのか‥僧墓やら地蔵さ...
松阪市

浄眼寺の青面金剛二基 松阪市大阿坂町

浄眼寺は阿坂城跡への登り口にあるお寺です 阿坂城跡は 松阪の人は「白米城」と呼んでいます 北畠満雅が阿坂城に籠った時 幕府軍は阿坂城を包囲して水の補給を断ちました 城内にはほとんど水は残っていなかったのですが 馬の背に白米を流して 水がある...
松阪市

安楽寺の青面金剛 松阪市嬉野矢下町

矢下町 やおろし と読みます県道嬉野美杉線を中村川に沿って遡ってきましたがそろそろ中村川も上流部にさしかかってきます県道の北の丘陵地の麓にある安楽寺です本堂に続く石段の右手にも 急な短い石段が小さなお堂に続いています こちらは秋葉大権現の社...
松阪市

宮野町の青面金剛 松阪市嬉野宮野町

ここ私有地やないのかなあ?ドキドキしながら進んでいきます民家の間の小径の辻に 二基の庚申さんが建っていました祠の中の庚申さんは 三面六臂の青面金剛です舟形の上部に日月あとは左手の法輪くらいしか見てとれません鬼を踏んでいて その下に三猿が並ん...
松阪市

山口の青面金剛 松阪市嬉野森本町

中郷郵便局の西の角を南に曲がって少し歩くと 右手の角地に庚申堂が建っていますこの辺りの庚申さんは砂岩製のものが多いのですが 花崗岩の板碑形の庚申さんです笠石は別材の後補のようです三面六臂の青面金剛です上部に日月持物は左手の法輪くらいしかわか...
松阪市

慈眼寺の青面金剛 松阪市嬉野滝之川町

慈眼寺の本堂の裏山には 西国三十三箇所巡拝塔の祠が並んでいるのが見えます慈眼寺は真宗高田派のお寺なので 西国三十三箇所を巡拝する祠は お寺とは全く別に建てられたものかもしれません現在滝之川廃寺と呼ばれる真言宗の大寺が室町中期頃まで この辺り...