松阪市

萬福寺の青面金剛 松阪市嬉野権現前町

ときどき図書館に行って 石仏の情報探しをしますほうぼうの市町の図書館を訪ねます権現前の萬福寺 先日嬉野図書館に行った帰りに 寄らせてもらいました境内の端に小さなお堂が二棟建てられています手前が観音さん そして 奥のお堂が庚申堂です三面六臂の...
松阪市

早馬瀬神社の青面金剛 松阪市早馬瀬町

「はやまぜ」と呼びます 伊勢街道の駅伝馬 はいま(早馬)に由来するといわれています在所の中心部に お寺と神社が並んでいます 明治のはじめ頃の地図には 現在地から200メートルほど西に神社の印があります元々 在所には宇気比神社と神明社の二社が...
明和町

鳥墓神社の青面金剛 明和町蓑村

「とつか神社」と読みます延喜式に記載された國生神社(くなり)と同一もしくはその後裔と比定される神社です祭神は須佐之男命 倉稲魂神 埴安神と 後に合祀された八柱神社の八柱です倉稲魂神は うかのみたまのみこと 穀物・食物の神です 稲に宿る女神で...
明和町

宗安寺の青面金剛 明和町斎宮

今日も伊勢街道に沿って斎宮を歩いています竹神社のすぐそばの宗安寺です明治の頃の地図をみると 近くに学校もあって 当時の斎宮村の中心部にあたる地域ですちなみに 元々 竹神社は1キロくらい西の竹川にありましたが明治44年に旧斎宮村の25社を合祀...
明和町

金剛坂の青面金剛 明和町金剛坂 

斎宮のあたり 何度も歩いているのですが伊勢街道に沿ったいくつかの在所は 集落の南側に必ずといってよいほど 庚申さんがあります今日訪ねたのは金剛坂の在所です古い地図をみてみると ここも集落の南の境界にあたる場所ですかのえさるの方向は西南西にあ...
津市

六田庚申 津市美杉町下多気

下多気は八手俣川の沖積地にひらけた在所ですが その東の外れ もうこの先は山地という場所にある庚申堂です道切りの塞の神さんのお仕事ですね一面六臂の青面金剛です右手に多分剣 戟 箭左手に人 法輪 弓 を持っています
津市

文明石幢前の青面金剛 津市美杉町下多気

下多気の世古の六地蔵石幢 文明十八年の紀年銘がありますその石幢の前に立つ小さな祠の庚申さんです細かな格子戸の中に入っておみえで 写真撮れるやろか?一面六臂か四臂か どっちやろ? 六臂のようですか?左手に人 法輪 あと 弓が見えるような見えな...
松阪市

真生寺の青面金剛 松阪市上蛸路町

上蛸路の真生寺に来ました『蛸路』たこじと読みます櫛田川の支流 孫川の左岸の丘陵地ですが古代には入り江だったそうで そこで獲った蛸を 神宮に献上する道筋だったことから蛸道 蛸路 と呼んだことによるそうです境内に並んだ三つのお堂中央の仏さん 面...
松阪市

捨田池北の青面金剛 松阪市嬉野黒野町

農業資材屋さんの農場の前に建っている祠です時々 農業資材屋さんの農場では 農場を一般開放する農場祭があって この頃よく賑わっていますがこちらの祠の主人は 何吹く風という感じで 今日も静かに立ち尽くしています左側の祠の中には青面金剛さん 右側...
大紀町

神光院の青面金剛 大紀町野原

大紀町に出張らせていただくのは今日が初めてかもしれません土地勘が全くないので ここがどんなところかもわかりませんが野原という在所の南の丘陵上に建っているお寺です割合新しいお堂のようですが 無住のようですね境内の一角に集められた小石仏に並んで...